こんにちは、YouTuberのChieです。。*✧٩(ˊᗜˋ*)و✧*🌸❀🌼
いつもブログやYouTube動画を見て頂き、ありがとうございます。( ˶ᐢᗜᐢ˶)*ᕷ˖°💕💛🧡
今回は、「ボブピンが抜けてしまう場合の対処方法」の解説です。
🌸 🌸 🌸 🌸 🌸
その前に正しいボブピンの挿し方をおさらいしましょう。
☆私は右利きですが右側からの挿し方と左側からの挿し方が異なっています。
動画でピンの持ち方の違いも観てください。
右から挿す(右手) | |
![]() |
長い方を頭皮側にくるように持ちます。
ピンを左に挿して行きます。 ピンを左手親指に引っ掛けて広げます。 広げる方法は美容師さんによって様々です。 爪や指に引っ掛けて広げる人、リングに引っ掛けて広げる人など色々なやり方があります。 リングは、高級なリングは必要なく、アクセサリなどを工作するときに使用する指カンで代用することもできます。 指カンのAmazonへのリンクはこちら
|
![]() |
左手は、しっかり毛束が崩れないように抑えて下さい。(重要!)
地肌に直角に毛束に開いたピンの部分をあてがい、挿し込む方向とは逆の方向に倒していきます。 この時毛束を掬うようにします。 |
![]() |
毛束を掬ったら開いたピンを緩めます。 |
![]() |
ピンを右から左に頭皮に這わせるように差し込めば完成です。
奥までしっかりと挿し込んでください。 この時、ピンの先端が反対側毛束から出ていない事を確認してくださいね。 出てしまったら少し抜いて角度を変えて下さい。 |
左から挿す
(右手でセットして左手で押し込む) |
|
![]() |
右側にピンを挿して行きます。
長い方を頭皮側にくるように持ちます。 右手のピンの持ち方が異なることを確認してください。 親指は毛束を抑えているので左手人差し指でピンを広げます。 広げる指に意味はありません。
|
![]() |
地肌に直角に毛束に開いたピンの部分をあてがい、挿し込む方向とは逆の方向に倒していきます。 この時毛束を掬うようにします。 |
![]() |
左手は、しっかり毛束が崩れないように抑えて下さい。(重要!)
毛束を掬ったら開いたピンを緩めます。 |
![]() |
右手の人差し指で挿し込む場所を位置決めして左親指でピンを差し込んで行きます。
|
その他のヘアピンを挿し込みが参考になる動画(【短い髪】巻かない セルフボブヘアアレンジ)
◯ボブピンが抜けてしまう場合の対処方法
それでは、本題のボブピンが抜けてしまう原因と対策です。
いくつかの理由が考えられますので、考えられる事を列挙します。(^o^)/💕💝💖💛🧡
answer:ヘアピンのサイズ
◯ヘアピンには、長さの違いにより
スモールピン(40mm程度)、
アメピン(54mm程度)、
ジャンボピン(70mmを超える)などがあります。
私が使用している物は、54mm程度の物が多いです。
もし、貴女の髪質が太い、硬い、くせがある髪、髪が長い場合、
54mmのヘアピンでは対応出来ないかもしれません。
➡70mmを超える大きいヘアピンの購入を考える必要があるかもしれません。
answer:差し込む方向
◯毛の方向とヘアピンの方向が同一方向に近い。
➡ヘアピンと毛束方向が交差させるように挿します。
ヘアピンと髪の流れが並行ですと、留める力が弱くなり抜けやすくなります。
answer:挿し方
◯ヘアピンの先端部分は、長さが異なっています。
➡ヘアピンの長い方が頭皮側になります。
美容師さんによっては逆の事を言う人もいますが、私はこのようにしています。
◯差し込む時にヘアピンが開いていない。
➡ヘアピンを差し込む時に10mm弱広げて差し込みます。
➡ヘアピンを持つ指の位置がヘアピンの先端近くですと、
ヘアピンを上手く挿すことができません。
指はヘアピンの先端からは最低5mm程度開けて持って広げてください。
挿し込んでから少し手を緩めると自然にヘアピンが閉じて行きますのでそのまま挿し込んでいきます。
挿し方はそのまま角度を変えずにスライドさせるように挿す方法と、
角度を変えて挿す方法があります。
➡少し垂直(挿す方向と逆に挿しこともあります)に毛束に挿入させ、
ヘアピンの短い方に少しの毛束を絡ませてから90度寝かして差し込むようにすると強くなり抜けにくくなります。
頭皮が痛む程、強く挿したり、髪を引っ張らないでください。
角度を変えて挿す参考動画
◯差し込む時にヘアピンが開きすぎている。
➡多くの毛束を掴みすぎると、ヘアピンが抜けやすくなりますので、
適切な毛束を取ります。
理想のヘアピンと毛束の量は、多くの毛束を取りすぎてヘアピンが過度に広がり、
過ぎないようにすることです。
理想は挿したヘアピンの中に入っている毛の量が長方形になっているのが良いです。
多くの毛束を取りすぎてヘアピン内の毛束が台形または三角形になっていると、
ヘアピンが抜けやすくなります。
◯ヘアピンを挿す時に固定する毛束を押さえていない。
➡ヘアピンを挿入する時、片方の手で固定させる毛束をしっかりと押さえてください。
◯ヘアピンが奥まで差し込めていない。
➡しっかりと奥までヘアピンを挿し込んでください。
ヘアピンの先端が飛び出すと美しくありませんのでご注意ください。
◯ヘアピンを挿入時、頭皮に当たり痛い場合
➡ヘアピンの先端に玉がついている商品とついていない商品があります。
挿し込んだ時に頭皮が痛い場合、玉が付いている商品を選びましょう。
左側が玉付き、右側が玉無し
玉付きを選んば場合、玉が外に出ますと目立ちやすくなりますので、注意が必要です。
answer:毛束の方向
◯毛の流れが一定方向でない。
➡ヘアアレンジする時に、毛束を良くブラッシングし毛流れの方向を一定方向に整えます。
仕上がりが美しくなり、ヘアピンも留めやすくなります。
answer:他のヘアピンとの関係
◯挿し込んだピン同士が接触している。
➡挿し込んだヘアピンの角度や深度を調節するか挿し込む位置を変更してください。
answer:ヘアピンの品質
以前私が購入した激安のヘアピンは、
広げたら元の閉じた状態にならないバネが非常に弱い商品が有りました。
安物買いの銭失いでした。
廃棄しました。
➡ヘアピンを良い商品と変更してください。
💝 💝 💝 💝 💝
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。。*✧٩(ˊᗜˋ*)و✧*。💝♪♬♫♪
また、次回ブログでお会いしましょう。(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑🧡