髪留めの種類

こんにちは(^o^)/♡

YouTube チャンネル 「Chie’s Hair Arrange」の管理人、Chieです。
今回は、髪留めの種類と使用法のお話です。(*^^)v
髪留めと言っても色々な種類がありますよね。
ヘアピン、ヘアゴム、ヘアクリップ、ヘアコーム、かんざしなど、一つずつ詳しく説明していきます。

※当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

 

目次

ヘアピン系(Hair Pins)

まずは、アップスタイルを作成するのに欠かせないヘアピンから説明します。

ヘアピンはウェーブした毛束を固定する時など、多くのヘアアレンジに使われています。

そんなヘアピンですが、形状の違いから色々な種類があることをご存知でしょうか?

ヘアピンを上手く使うには、形状の違いによる特性を理解してしまうのが一番の近道です。

ヘアピンには、通常開いているピンと閉じているピン、長さによる違い、玉の有無、波の有無、色などによって様々な物があります。

 

【閉じているヘアピン(ボブピン)】

閉じているピンには、サイズの違いからロングピン(70mm~)、アメピン(アメリカピン)、スモールピンがあります。

サイズに関しては、名称が同じでも製造会社毎にサイズが異なります。

ジャンボピン(強力アレンジピンL)(Jumbo pin) (70mm位)

② ジャンボピン 玉有 、波有(Jumbo pin)(70mm位)

アメピン   玉有 、波有(54mm位)

④ アメピン   玉なし、波有(54mm位)

⑤ アメピン   玉有 、波なし(54mm位)

⑥ アメピン   玉なし、波なし(ストレートとも表現する場合があります)(54mm位)

スモールピン 玉有 、波有(mini bobby pins for women)(40mm位)

⑧ スモールピン 玉無 、波なし(40mm位)

飾りヘアピン

 

ジャンボピン(70mm位)

私のYoutubeのヘアアレンジチュートリアル動画内の表現です。

ャンボピン(70mm位またはそれ以上の長さの物)の物を分けています。

毛量の多い人、ロングヘアの人など54mmのボビーピンでは上手く留めることが出来ない人が使用すると良いです。

ただし、毛量によってはピン先が飛び出してしまう可能性が高くなりますのでご注意くださいね。

 

商品としては、

貝印 強力アレンジピン (80mm)

五力工業 (69mm)、#6500 

その他多くの商品が出ています。

 

Amazonで検索した結果を見たい場合は、こちらから

 

ボブピン(Bobby Hair Pins)、アメリカピン(アメピン)

私のYoutubeのヘアアレンジチュートリアル動画内の表現です。

ピンの長さはメーカさんによって若干異なりますが、50mm以上の物をアメピンと言います。

硬い素材で出来ているため挟む力が強く、適度な長さとバネとしての機能も有るため毛束を留めるのに多用します。

様々な色の商品や材質がステンレス製、チタン製の商品も出ています。

ボブピンはヘアクリップやヘアゴムように多くの毛束を掴むことはできませんが適切な箇所、角度で挿すことでヘアアレンジした髪型をキープすることができます。

 

 

色々なボブピンを見る時は、こちらから

 

ボブピンを使用したヘアアクセリーを抜けにくくさせるための対策です。

特に七五三などで、かんざしを着用される元気なお子様に落下紛失防止としてオススメです。

上のアクセサリは金属ですので、直接アクセサリとボブピンをPUバンドで固定させました。

上のアクセサリを使用したYoutubeヘアアレンジチュートリアル動画は、こちらから

下のバチ簪はピンとアクセサリが接触するとアクセサリが痛む事がありますので接触しないようにした例です。

 

⑨飾りピン

趣味で自作される人もいます。

色々な飾り付きピンを見る時は、こちらから

飾り付きピンを使用したYouTubeのヘアアレンジチュートリアル動画は、こちらから

 

スモールピン(mini bobby pins for women)

私のYoutubeのヘアアレンジチュートリアル動画内の表現です。

アメリカピンに対し小さめのピンで、長さ40mm程度の物が多いです。

少量の毛束をとめる場合やボリュームを抑えたい時に使用します。

色々なスモールピンを見る時は、こちらから

 

ヤナギピン 柳ピン やなぎピン

 

ヘアピンの中央部分が、少し膨らんでいるの解りますか?

柳の葉のような形のヘアピンです。

中心部分の巾が広く薄いので、細い髪の毛も広い面積でしっかりホールドし横ずれしにくいヘアピンです。

色々なやなぎピンを見る時は、こちらから

ナースピン

白色で制服や帽子を留める為のヘアピンです。(ナースハットクリップ

五力工業ナースピン 平角100本入

五力工業では54mm、72mmのナースピンがあります。

五力工業の商品ページはこちらから

 

ナースハットクリップブルネット

ナースキャップを留めるための物としては、キャップの同色のダックカールも使用されます。

色々なナースピンを見る時は、こちらから

a

 

波、色、玉付き について

ピンの名称について

 

 
波有りヘアピンの形状には、波がいくつが有るものがあります。

波の数は、多くても5波程度です。 滑り止めのため、中頃に段々を施したヘアピンをボビーピンと言います。

波有りは毛束を波でガッチリ掴むので抜けにくくなりますが、波無しピンに比べ波有りヘアピンは、横ずれしやすくなります。

ゆるっとした崩した面のスタイルは、波の方が作りやすいです。

ストレート(波なしのヘアピン)は面を綺麗に出したい時に最適なヘアピンです。

逆に、太い毛束を捻って止める時など髪の毛を挟み過ぎると抜けやすいので注意が必要です。

様々の色のヘアピンの発売されています。

隠す事を目的にする場合は、髪の色と同色の物を、

ファッションの一部として見せたい場合は、髪色と異なる色を選んで楽しむことができます。

ヘアピンには頭皮への当たりをソフトするために玉が付いているものがあります。

また、玉が付いていない物を玉無しと表記する場合が多いです。

メーカーさんによっては、玉の事をチップと呼ぶ場合があります。

ヘアピンを挿す時、痛いと感じる場合は、頭皮を保護するために玉付きを選んでください。

玉付きの欠点は、先端の玉が毛束から見えた場合、光って目立ちやすくなります。

玉付きを使用した場合はセット後、十分にチェックしてくださいね。

玉無しは先端部分の玉がありませんが、先端部分の角を丸くして頭皮を保護してくれる商品が多いです。

 

アメピン、スモールピンの指し方

ピンの挿し方やピンが抜けてしまう対処が書かれていますので、こちらの記事を観てください。

 

Uピン(U-Shape Bobby Pins)

【開いているピン】

写真のように常に開いているU字の形のピンを、Uピンと言います。

代表的なUピンとしては、ネジピン、オニピン、細毛ピンがあります。

まとめ髪やアップスタイルを作る時の必需品です。

Uピンの特徴としては、ボブピンなどと比較して、材質が柔らかく細いものが一般的です。

アメピンやスモールピンは、バネの力で毛束を留めていましたが、Uピンは毛束を縫うように挿すことにより毛束を固定させます。

⑦~⑩の写真のように先を釣り針のように返し付けて抜けにくくしたり、切断して小さく加工して使用したりすることも出来ます。

写真③④⑪は曲げにくい鋼で作られていますが、①②⑤⑥は軟鋼出来ているためで指で簡単に曲げることが出来ます。

 

① ネジピン 玉無、波無(70mm位)

② ネジピン 玉有、波無(70mm位)

③ ネジピン 玉無、波有(70mm位)

④ オニピン 玉有、波有(50mm位)

⑤ オニピン 玉無、波無(50mm位)

細毛ピン  玉無、波有(50mm位)

⑦~⑩ Uピンの加工例

⑪  飾りUピン

 飾りUピンを落とさない裏技はこちらから

 

ネジピン(ねじピン、捻ピン)(70mm位)

①使用方法は、頭皮に対し直角に差し込み(頭皮に当たらない程度に差し込み)ます。

②挿す反対側に90度倒し毛束を掬うようにします。

③頭皮に沿って奥まで差し込んで完成です。

固定させる毛束の量が多い場合は、複数本を使用して交差させて挿し込むことで補強させることができます。

複数本挿しても固定出来ない場合は、土台となる部分(ポニーテールを結んだゴムより下側に挿しているか)が正しく出来ているかを考慮しましょう。

長さはメーカーさんにより異なりますが、概ね70mm以上の物をネジピンとしているメーカーさんが多いようです。

色々なネジピンを見る時は、こちらから

 

飾りの付いた商品です。

 

下の写真はUピンを使用したヘアアクセリーが抜けにくくさせるための対策です。

特に七五三などで、かんざしを着用される元気なお子様に落下紛失防止としてオススメです。

加工したUピンをヘアゴムで結び付けヘアアクセリーと一緒に毛束に挿入します。

外す時は、引っ張らずに先端の返しの部分を直線に戻してから外すと痛くなく取り外せます。

 

Uピンの先端を曲げて使用した時の外す時方法

軟鋼で出来ているので無理やり引き抜こうする人がおられますが、

少しピンを押して曲げた先端に空間を作り曲げた部分を元の状態に戻し引き抜くことで、痛くなく取り外せます。

 

 

オニピン(50mm位)

私のYoutubeのヘアアレンジチュートリアル動画内の表現です。

使用方法はネジピンと同じです。

サイズがネジピンより小さく、太さも細くなります。

ヘアアクセサリーの固定にも利用しやすいサイズですよね。

 

色々なオニピンを見る時は、こちらから

 

細毛ピン(毛ピン)(50mm位)

  私のYoutubeのヘアアレンジチュートリアル動画内の表現です。

細毛ピン、毛ピンと呼ばれています。

非常に細い(実測0.4mm程度)ので繊細な毛束を目立たないように固定する時やルーズヘアの隠しヘアピンに使用します。

細毛ピンは簡単に曲げたりハサミでのカットもしやすいので、加工して使用することが出来ます。

日本伝統の商品でしょうか?海外ではあまりお目にかかることが出来なようですね。

 

 

色々な細毛ピンを見る時は、こちらから

 

 

飾り付きヘアピン

正式名称が不明な商品ですがヘアピンとのことですのでこの場所に記載します。

当記事では、色々な物を載せたいので名称不明でも記載させていただきました。

興味のある人は、上の写真を画像切り抜きしていただき、Goolge画像検索してください。

(2025/04/30同じような商品が複数検索できましたがヘアピン扱いです。)

Amazonで同様の手法で髪に固定させる商品が見つかりましたのでリンクを貼っておきます。

あくまでもアクセサリです。この商品で髪を固定させる力はありません。

また、ダンスを行う等が予定されている場合、外したほうが良いと思われます。

 

【Orange Symbol】ジルコニア付きリボン形の 6-7mm天然海水真珠ヘアピン

[神戸ヴァンテーヌ] VINGTAINE ヘアピン フラワー パール メタル ヘアアクセサリー ヘアクリップ H7810-S- シルバー

 

ダッカール、シングルピン、ダブルピン 、わにクリップ

ヘアセットで使用する道具です。

上からダッカール、シングルヘアピン、ダブルヘアピンの順番です。

 

ワニクリップ(わにクリップ、ワニワニクリップ)です。

 

ダッカール

私の動画内では、このような絵で表現されます。

挟む力が強く大きさがあります。

現在は、表面がプラ系の素材でカラフルな色の物が多数あります。

シングルピンやWピンに比べ大きさがありますので、毛束をガッチリ挟むことができます。

アクセサリのコンコルドクリップ(くちばしクリップ)に似ていますが、ダカールは施術用です。

色々なダッカールを見たい場合は、こちらから

 

🧐🧐🧐🧐🧐

余談です。(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)💕

美容師が施術で使うのは、ダッカールですが、

よく似た言葉で、ダカールがありますが、ダカールはセネガル(アフリカの国)の首都の名前、

ダカールラリーは、砂漠、泥濘、山岳など過酷な地形を走る自動車、バイクのレースです。🚗💨 🏍️💨 

紛らわしいですよね。☆👍(*´▽`*)💕

 

シングルヘアピン

 

主に毛束をブロッキングする際に使用します。

毛束を分ける際に使用します。

取り分けて留めたり、スタイリング時のセクショニングで留めたりするのに使用します。

挟む部分が長いものは、かなり多い髪をねじって留めることができます。

短い物は小さい毛束を留める時に使用します。

色々なシングルヘアピン商品を見たい場合は、こちらから

 

シングルクリップとダブルクリップの機能を併せ持ち、髪に当たる部分が金属ではないので金属アレルギーの人にも優しい設計の商品になっています。

ダカールより小ぶりのピンです。

洗顔時、メイク時など前髪を留めるのに使用している人が多いのではないでしょうか。

色々なキャラクターがデザインされた商品を見たい場合は、こちらから

 

ダブルピン(Wピン)

シングルヘアピンに比べて挟む力や範囲が広いため、面でキープしたい場合の使用するピンです。

色々なダブルヘアピンを見たい場合は、こちらから

ワニヘアクリップ 、ドラゴンヘアクリップ

 

ワニ口のようなワニヘアクリップです。

主に美容師が大量の毛束を固定させるために使用します。

毛量、太さに関係なく、髪をはさむと、中央部分が押し上げられるので、髪をしっかりホールドし、きちんと固定します。

髪の毛をガッチリ挟むヘアクリップでブロッキング時はもちろん、洗顔時や気合を入れて家事をする時、食事する時にパッと付けると、とにかくガッツリ留まるので集中して作業ができますよ。

ダッカール、シングルクリップ、ダブルクリップなどと同じ用途で使用します。

毛量の多い人は是非購入を検討してくださいね。(^o^)ゞ💕

色々なワニヘアクリップを見たい場合は、こちらから

 

🥳 🥳 🥳 🥳 🥳

余談です。♡*:✧˖(ꕤ ˘͈ ᵕ˘͈)💕

よく似た名前にワニ口クリップ(わにくちクリップ)があります。

電気工作で配線をつなげる時に配線ミスをなくすために赤色と黒色で色付けされたクリップを使用する場合があります。

この電気配線のクリップを、         ワニクチクリップと言います。

髪をブロッキングする時に使用するクリップを、ワニ  クリップと言います。

本当に紛らわしいですよね。ヽ(≧▽≦)ノ💖

このブログでも、ついワニクチクリップと書いてしまった事があります。

その時読んでくれた人ごめんな~💝(=゚ω゚=)💝

 

ヘアクリップ系

① サイドヘアクリップ

片方がまっすぐになっています

色々なサイドヘアクリップを見たい場合は、こちらから

 

ねじねじダブルクリップ

貝印さんが販売している商品で簡単にまとめ髪ができます。

左右に開くクリップが2個付いているねじねじダブルクリップです。

LサイズとMサイズがありますので購入時は注意してくださいね。

色々なねじねじ ダブルクリップを見たい場合は、こちらから

この商品を使用したヘアアレンジ動画はこちらから

 

バナナクリップ

バナナのような形のですね。

使うときは、毛束を平らにしてから留めると綺麗な仕上がりになります。

構造は、バレッタに似ています。

色々なバナナヘアクリップを見る時はこちらから

バナナヘアクリップを使用したYouTubeのヘアアレンジチュートリアル動画は、こちらから

 

④わにクリップ

アクセサリではないのでダッカールの方へ移動しました。

 

⑤ くちばしクリップ、コンコルドヘアクリップ

年季が入った私のくちばしクリップです。。*✧٩(ˊᗜˋ*)و✧*。💕💖💝

くちばしクリップ、コンコルドクリップなどの名前で呼ばれています。

シラサギや鶴のくちばしのような形のクリップですよね。

飾りがふんだんにあるゴージャスなものから、シンプルなものまで色々あり材質も金属、プラスチック製と様々です。

よく似た形で毛束を掴むものとして、ダカール、シングルクリップ、ダブルクリップ、わにクリップなどがありますが、ヘアアレンジ時など髪を一時的に固定させるものと、

くちばしクリップのようにアクセサリとして使用するものがあります。

色々なくちばしクリップを見る時はこちらから

⑥ 細身ヘアクリップ

細いクリップです。

表面に飾りが施してありアクセサリとして使用します。

細身クリップを見る時はこちらから

⑦ ヘアスクリューピン、アレンジツイスターピン、ツイストヘアピン、スパイラルヘアピン


色々な呼び名があるようですので複数記載しておきます。

ここでの検索は、ヘアアレンジツイスターピンで検索しました。

検索結果はこちらから

使い方は、お団子を作って、留めたい部分にねじ込むだけで固定出来ます。

1つで固定出来ない場合は2個目を使用すれば、毛の多い人でもしっかり固定できます。

毛束の少ない人、毛の短い人は装着時先端が出てしまいますので、購入しないほうが良いですよ。

 

⑧ ミニヘアクリップ

 

購入するときはデザインも重要ですが、キープ力も大事ですのでバネの強いものを購入しましょう。(ง •̀_•́)ง✨💕💝

私の確認方法としては、ショップで色々な商品を手にとって指に挟んでバネの強さを感覚で確認しています。

色々な商品を確認すると、違いがあることがわかります。

ショップや他のお客さんの目なんか、気にしないように言い聞かせています。📣(˃◡˂ )و😃

中々、バネが強い商品に巡り会えることが出来ませんでしたので、自分で販売することにいたしました。୧(๑•̀⌄•́๑)૭✧💕

写真の商品は私がAmazonで販売している商品です。良かったら見てください。バネは強いです。

私がAmazonで販売している商品の紹介ページはこちらから

直接Amazonページへジャンプしたい人はこちらから

ミニクリップを使用したYouTubeのヘアアレンジチュートリアル動画は、こちらから

 

テールクリップ

リトルムーンさんの商品になります。

写真の商品は、シンプルなデザインですが、外側にカラフルな生地のお花やビーズが付いた商品もあります。

留める部分がバナナクリップと同じなので、バナナクリップの円形バージョン。

ポニーテールを結ぶ時、結び目を下側にして使用します。

テールクリップの検索結果はこちらから

 

⑩ バンスクリップ


皆さん、一つは持っているのではないでしょうか?

長い髪を束ねる時、必要最小限の時間で完成できますので人気があります。

様々なデザイン、大きさがあります。

バンスクリップの検索結果はこちらから

バンスクリップを使用したYouTubeのヘアアレンジチュートリアル動画は、こちらから

 

⑪  ヘアリング マルチクリップ スクリューボール

ヘアリング、マルチクリップ、スクリューボール、ポニーリング、ポニーテールリングなど色々な名前で紹介されています。

色も赤、青、黒、2色のグラデーションなど色々販売されています。

使い方は、広げて毛束を包み込むようにして縮めます。

ヘアリング マルチクリップ スクリューボールの検索結果はこちらから

 

スリーピン(パッチン留め、パッチンピン

ちょっとわかりにくいのですが。。。もふもふのパッチン留めです。

スリーピン、パッチン留め、パッチンピンなどと言われています。

基本的に髪を留めるというよりは、ヘアアクセサリーとして使うことが多いヘアピンの種類です。

様々な大きさ、色、デザインがあります。

色々なスリーピンを見たい場合は、こちらから

 

バレッタ

バレッタは、留める機能とヘアアクセサリとしての機能を併せ持ちます。

アクセサリとしての機能は無限で、様々なオシャレな商品があります。

バレッタ金具には、大きさ(100mm、80mm、70mm、60mm、50mm等)と、アクセサリを置く幅(細身(写真で一番上の商品)、通常)などの違いがあります。

上の写真はその一例です。

また、中板が取り外せる物、留める部分が2段階になっている物などがあります。

上の写真の上段が板が外せない物、下段の物は板が外せる商品です。

板を外せる商品は多くの毛束を挟むことが出来ますが、止め金具の輪になっている部分が大きくなっています。

留める部分が2段階の物は、留める毛束の量によって調整できますが、留める部分が1段階の物より輪が若干大きめですので毛束に刺すときに髪に負担がかかります。

バレッタの飾り部分の材質は木、金属、アセテート樹脂など様々な物があります。

バレッタ金具は、フランス、日本、中国、台湾、韓国などで生産されています。

写真では、上がフランス製、下が台湾製(中板が外せる商品)です。

💖🧡💖🧡💖🧡💖🧡💖🧡💖

写真の商品は私がデザインしたバレッタでアセテート樹脂製、バレッタ金具は80mmフランス製です。(^_^)ゞ💖

Amazon日本で販売しています。よろしかったら見てください。(´◉ω◉` )💕💝💖見てね

私の作成したバレッタを使用したYouTubeでのヘアアレンジチュートリアル動画はこちらから

💖🧡💖🧡💖🧡💖🧡💖🧡💖

 

ここからは、私見です。(^o^)/💕💝💖💛🧡

私はバレッタ金具を選ぶ時に毛束に挿し込む輪の付いた板の部分がなるべく肉厚で丸みのある商品を選んでいます。

理由は、輪の付いた板の部分がカミソリの刃のように薄いと装着時、髪にダメージになりそうなのでそのようにしています。

輪の付いた板の部分を手で触って刃のようになっていないか確認しています。

ショップの人に変な目で見られているかもしれませんね。(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ♡💕

 

色々なバレッタを見たい人は、こちらから

バレッタを使用したYouTubeでのヘアアレンジチュートリアル動画はこちらから

 

マグネット

 

マグネットピンは髪に優しく取り外しがしやすい便利アイテムです。

止め金具の代わりに磁石ついていて、磁力で固定させています。

固定させる強さと外しやすい強さを併せ持つ、程よい強さの磁石が付いています。

全てのヘアアクセに共通していますが、激しい運動が予定されている場合は、付けないほうが良いですよ。

 

hair Lier

ポニーテールのゴムの結び目を隠すアイテムです。

内側に細いゴムが付いていますので、自然と丸くなります。

上記写真は、自然と丸くなるので下側に白い粘土を置いて無理やり広けています。

 

写真の牙のように見える部分をポニーテールの結び目を挟むように挿して装着します。

アイテムの末端に強めの磁石が2つずつ(2個*両側の2箇所)付いていて、2つの磁石は、お互いSN極が逆になっていますので輪になった時にしっかりとはまります。

この写真は、磁石の磁力を試すために磁石にヘアピンをつけて持ち上げてみました。

商品は落下しませんでしたのでかなり磁力があるようです。

また、ご自身の髪の量によってリングのサイズを選んだ方が良さそうです。

売り場では、大中小の3種類が販売していました。

私は、あまり考えずに中サイズを購入しましたが、自宅に帰ってから装着したら少し大きかったので、皆さんは購入時は注意してください。

この文書を執筆時、amazonでの販売は、確認出来ませんでした。(2025/04/28)

興味がある人は、ネットで「ヘアリエル」、または「hair Lier」で検索してください。

 

ヘアゴム系

① ②ヘアバンド ターバン

写真はヘアバンドです。

ターバンと言ったら、私は「青いターバンの少女」別名「真珠の首飾りの少女」が思い出されますが、皆さんはどうですか?

ここでは、中東からインドで用いられている伝統的なターバンではなく、頭部に布を巻いたように見えるヘアバンドのをご紹介します。

ヘアバンドは洗顔時などに使用されている方も、おおいのではないでしょうか?

吸水性、発汗性に優れた商品も多く発売されています。

💐 💐 💐 💐 💐

ターバンとヘアバンドの違い (GoogleAI大先生の回答です(ˊᗜˋ*)ゞ💕敬礼)

ヘアバンド ヘアバンドは輪状のゴムや布で頭に直接かぶる物

輪状のゴムや布でできており、頭に直接かぶって使います。

スポーツや洗顔など、様々な場面で便利に使えます。

髪をまとめたり、汗を吸収したりする機能があります。

ターバン ターバンは布を巻いて結ぶ、または頭にかぶせて巻くことで使用します。

ファッションアイテムとして、様々なデザインや素材で楽しめます。

伝統的な文化に根付いたものもあり、さまざまな用途で使われます。

💐 💐 💐 💐 💐

私のオススメは、おでこに当たる部分がクロスされているものです。

ターバンを買うならターバンらしく見えたほうが良いかなと言う理由だけなんですけどね(^_^)v

色々なターバンを見たい人は、こちらから

 

③ シュシュ

AKBの名曲にもありますので、知っている男性も多いですよね。

布の中にゴムが中に入っている商品です。

手作りされる人もいます。

和服などの生地を使用すると、和の高級商品ぽい仕上がりになります。

色々なシュシュを見たい人は、こちらから

シュシュを使用したYouTubeでのヘアアレンジチュートリアル動画はこちらから

 

④ ヘアアレンジ用 紐ゴム

美容師やスタイリストが使用するゴム紐です。

商品によって様々ですが長い商品(20m)もありますので、必要に応じて切って使用します。

検索キーワードとして黒ゴム、丸ゴム、髪ゴム、業務用ヘアゴム紐などです。

髪を束ねる場合、輪ゴムですと髪をくぐらせるたびに形が崩れていきますので、紐コムの方が綺麗に仕上がります。

そのような理由から、プロの多くは紐ゴムを使用する場合が多いです。

ご自分で束ねる場合は難易度が高いですので、輪の方が楽ちんです。٩( ‘ω’ )و 🧡💖

色々な紐ゴムを見たい人は、こちらから

 

⑤ ヘア飾りゴム・ヘアカフス

これもポニーテールを作る機能と飾る機能と一緒になった商品です。

右側の赤い飾りの商品は金属の部分はパッカと開きますので、毛束を入れ込みます。

色々なヘア飾りゴムを見たい人は、こちらから

 

ポニーフック

髪飾りです。

ポニーテールを結んで結んだゴムに引っ掛けてエレガントに見せくれます。

激しい運動が予定されている場合は、外してくださいね。

色々なポニーフックを見たい人は、こちらから

ポニーフックを使用したYouTubeでのヘアアレンジチュートリアル動画はこちらから

 

⑥ ミニヘアゴム

子供用おしゃれでかわいいヘアミニゴムです。

色々なヘアミニゴムを見たい人は、こちらから

 

⑦ PUバンド(輪ゴム、アレンジゴム、髪ゴム、ベビーヘアゴム、アレンジゴム)、シリコンヘアバンド

PUバンドは、ポリウレタンバンドです。

特徴として

熱に強い。私の所有しているPUバンドは熱に強く(230℃のヘアコテを押し当てても、ライターの火で炙っても燃えないし変形しませんでした。)

切れにくい、細いから目立たないのでヘアアレンジの必需品です。

中々切れないので、1箱購入したら一生使いきれないかもしれません。

お友達と共同購入がオススメです。♡*:✧˖(ꕤ ˘͈ ᵕ˘͈)(˘͈ᵕ ˘͈ᰔ)✧˖°:♡

毛髪が多い人、髪が長い人はヘアアレンジ時に、2~3本まとめて使用している人もいます。

 

また、よく似た商品でシリコンバンドがあります。

両商品の違いについてgoogleAI大先生に聞いてみました。(シリコンヘアバンド ウレタンヘアバンド 違い)

以下が結果です。(2025/04/28)

シリコンヘアバンド ウレタンヘアバンド(PUバンド)
素材 シリコンは、ゴムや布に比べて、肌への刺激が少ないという特徴があります. ウレタンは、布とゴムの中間のような素材で、伸縮性が高く、様々な髪の量やスタイルにフィットします.
質感 表面が滑らかで、髪を傷つけにくいです. 表面は少しざらつきがありますが、シリコンのように滑ることはありません.
耐久性 伸縮性があまりないため、繰り返し使用すると伸びてしまう可能性があります. 繰り返し使用しても伸びにくく、長持ちしやすいです.
用途 寝る時やシャワー時に髪を留めたい場合に適しています.
  • スポーツ時や、ヘアアレンジのアクセントとして使用したい場合に適しています.

シリコンヘアゴムは、様々な色があります。

ポリウレタンバンドは、黒、茶、透明の商品があります。

ご自分の髪の色と商品の色を同じにすることで、目立ちにくくなります。

PUバンドのサイズはSサイズとMサイズがありますが、

Mサイズは、ポニーテールをまとめる時などで使用し、

Sサイズは、三つ編みの毛先をまとめる時に使用すると良いでしょう。

もちろん毛先にMサイズを毛先に使用しても良いです。

色々なPUバンドを見たい人は、こちらから

色々なシリコンゴムを見たい人は、こちらから(検索条件:シリコンゴム 髪 カラフル)

 

⑧ リングゴム(ゴムリング、ミニヘアバンド)

私の動画内での商品案内の絵です。

 

 

すごい昔からあるシンプルなゴムリングです。

ロングセラーには理由がありますよね。

ゴムが太いしポニーテールがしっかり留まり、型くずれしにくい安心感があります。

外側を覆う生地は色々な柄があるものがあります。

バックに1つ入れておけばイザという時重宝します。

色々なゴムリングを見たい人は、こちらから

ゴムリングでポニーテールを作成したからのYouTubeヘアアレンジチュートリアル動画は、こちらから

 

⑨ スプリング ヘアゴム

ポニーテールなど髪を束ねます。

色も定番の黒からカラフルな色まで様々な商品があります。

色々なスプリングヘアゴムを見たい人は、こちらから

 

⑩ Coil Hook ポニーアップ、コイルフック、ポニーフック

新商品を見つけたので、追加します。

PUバンド等で一旦ポニーテールを作り、ポニーテールの毛束を纏めるように使用します。

全体写真です。

 

片方にフックが付いています。ポニーテールの結び目の地肌側にフックを引っ掛けます。

 

写真のようにポニーテールなど髪を束ねます。

 

ポニーアップ

 

ヘアコーム、櫛系

① カチューシャ

AKBの曲名にも使われていますので、ご存知の男性が多いと思います。

ロシア民謡のカチューシャ(Катюша)は、ロシア女性の愛称ですので髪留めとは関係なさそうです。

男女を問わず装着が可能です。

Amazonで検索すると男性モデルさんの装着画像が多くあります。

色々なカチューシャを見たい人は、こちらから

 

② 和製櫛

写真上の朱色は日本髪の飾りとして使用することも出来ます。

写真下の商品は金属製です。

色々な日本髪 櫛を見たい人は、こちらから

 

③ 飾り付きコーム

夜会巻きのコームとしての機能と髪飾りの機能を合わせ持ちますので、一つ持っていると重宝しますよね。

色々な飾り付きコームを見たい人は、こちらから

 

ツインコーム

櫛が2つ付いていて、櫛の間には飾付けされたゴムで連結されています。

初めて使う人には、難しいかもしれませんが、なれると簡単にアップスタイルが作れるようになります。

色々なツインコームを見たい人は、こちらから

ツインコームを使用したYouTubeヘアアレンジチュートリアル動画は、こちらから

 

⑤ 夜会巻き用コーム

上側がプラスチック製、下側が金属製(リトルムーンが販売しているEスティックプラスショートで幅が小さいので2個で留めます)です。

まとめ髪として夜会巻きはエレガントさ、

慣れてしまえば簡単、

夜会巻きコームや簪一つでロングヘアを纏めることができる、

正装としても遜色なく人生の色々な場面で使える等の理由で非常に人気があります。

夜会巻きに使用する夜会巻きコームは色々な素材(金属製、プラスチック製)やデザインの商品が出ています。

 

色々な夜会巻きコームを見たい人は、こちらから

 

夜会巻きを行う時のポイントは以下のヘアアレンジチュートリアル動画を見てください。

ポイントです。

多くの夜会巻き風の髪型が沢山考案されています。

夜会巻きコームは湾曲しています。

夜会巻きを行うために髪を梳かし両サイドの毛流れを綺麗にする。

捻って行く過程でコームで固定させるまで、どちらかの手で毛束が緩まないようにキープする。

毛先をしっかりと入れ込みます。

コームの表面がどのようになっているが動画で確認してください。

挿入させた時に、凹んだ部分が頭皮側に来るようにしてください。

コームを挿す時に一旦挿し込む方向とは逆方向(最低でも頭に直角)から挿入させ髪を少し掬います。

コームを挿したい方向に倒し、コーム頭皮に沿ってしっかりと挿して行きます。

色々な夜会巻きコームを使用したYouTubeでのヘアアレンジチュートリアル動画はこちらから

 

⑤ 夜会巻き用コーム

髪を固定するためのものではなく、髪飾りになります。

シンプルなヘアコームです。

強度はあまりありません。

自作用の土台にもなります。

色々なワイヤーコームを見たい人は、こちらから

 

⑥ 髪飾りワイヤーコーム ⑦ヘアコーム、ワイヤーコーム

クレセント(三日月)の形をしたコームです。

湾曲の形が異なりますが、どちらもクレセントコームです。

色々なワイヤーコームを見たい人は、こちらから

 

⑧ クレセントコーム

かんざし系 (簪)

 

写真の向かって左側から「一本挿しかんざし(木製)」、「二本差しかんざし(金属製)」、「バチ型かんざし(アセテート樹脂)」、「一本挿しかんざし(100円均一です)」です。

日本の伝統的装飾具であるため、海外でもKanzashiで通用します。

柄の部分の材質は、漆を塗った木、鼈甲、金や銀でメッキした金属(真鍮)、アセテート樹脂、プラステックなどで、飾り部分はサンゴ、瑪瑙、翡翠、水晶、ガラスなど装飾されています。

かんざしを落とさない裏技はこちらから

撮影で使用するので様々な簪を所有しています。

長さも、曲がっている物、色々ありますので見てくださいね。

まずは、一本差し簪から

 

ばちかんざし(バチ簪)又は足が二本あるもの

 

 

 

色々な一本挿しかんざしを見たい人は、こちらから

色々な二本差しかんざしを見たい人は、こちらから

色々なバチ型かんざしを見たい人は、こちらから

色々な簪を使用したYouTubeでのヘアアレンジチュートリアル動画はこちらから

 

🧡🧡🧡🧡🧡

余談です。(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)💕

昔、男性から女性へプロポーズの際に簪が贈られていたそうです。

これには「あなたを守ります」といった意味や魔除けの意味が込められており、一生を共にしたい女性への贈り物として簪が選ばれていました。

婚約指輪みたいな感じだったんですね。💑💍

漢字の「妻」は、簪を3本さしている姿を表現している説があります。

 三本の簪を贈り、妻になった姿だと言うことのようですよ。

 

かんざし


かんざしと同じ使用法ですね。

かんざしの西洋バージョン。

色々なU字スティックを見たい人は、こちらから

U字ステック

写真上が金属製、写真下が布と金属棒製です。

「今風かんざし」とも呼ばれています。

使用するには、ミディアム以上の髪が必要になります。

大人の女性を感じさせる素敵なヘアアクセですよね。

使用方法を間違えると、思わぬトラブルになります。

細い棒がはみ出してしまうため満員電車、ライブ等の人混みでの装着は危険ですので、常に周りの状況に注意してください。

また、装着する位置も側頭部分ですと、ご自身の顔や首を傷つける可能性がありますのでご注意ください。

小さなお子さんがおられる方は、保管場所にも注意が必要です。

周りへの気遣いが出来る使い方をすることで、よりいっそう素敵な女性を演出できます。

 

付け方:

1.付けたい毛束(結んだ髪の根元付近)に飾りをおきます。

2.飾りをずれないようにしっかり持ちステックを差し込みますとズレにくくなります。

 

色々なマジェステ を見たい人は、こちらから

 

マジェステ

片方の飾り玉が分離します。

通常の商品は、玉に固定された棒(飴のチュッパチャプスのような形状)と玉のみですが中の飾り部分があるためマジョステに分類されています。

先端に玉が付いていますので、棒が出ていない分、より安全ですね。

大きなまち針のようになりますので毛束に挿して、針側に分離した飾り玉を装着します。

装着は棒状の部分をポニーテールの輪ゴムの頭皮側に通すと、しっかりキープすることが出来ます。

色々なマジェステ を見たい人は、こちらから

 

ヘアバトン

上の写真が髪に装着した状態、下の写真は中心部が刀と鞘(さや)のように分離した状態です。

日本髪、花魁(おいらん)の髪飾りです。

笄は、髷(まげ)の中に挿して使うほか、髪をぐるぐると巻きつけるといった使い方もしました。

色々な笄(こうがい)を見たい人は、こちらから

 

笄(こうがい)

写真は「かのこ(鹿子)」と「房付紐(ふさつきひも)」です。

紐系


後ろの髷を作った後に鹿の子の 形を作ってからピンで留めます。

七五三の女の子の髪型などに使用されるます。

飾りですので髪を留めるためのではありません。

 

① かのこ(鹿子)

「ちんころ」は前髪を上げて結んだ場所に留めます。

「かのこ」や「ちんころ」は七五三の女児に髪型で使用したり、色々な用途で使用いたします。

 

② ちんころ

一例として稚児髷(ちごまげ、ちごわげ)を結ぶ時にも使用できます。

房紐を使用した日本古来の稚児髷(ちごまげ、ちごわげ)の動画はこちらから

稚児髷は竜宮城の「乙姫」やワンピースの「しらほし」の髪型です。

 

 

 

③ 房付紐(ふさつきひも)

髪を三編みなどにする場合に、一緒に編み込んでアクセントとして使用します。

 

④ 紐、スカーフ

ヘアネット

 

精密機器工場、食品工場、看護師さんなどホコリなど粉塵や衛生面を重視した職場で使用されています。

バレッタ付きや、お団子にゴム付きのネットを被せるだけの商品もあります。

お団子に覆うようにネットを被せます。

お団子ネットをもっと見たい人は、こちらから

 

 お団子ネット、衛生キャップ

その他

ヘアドーナツや長方形で穴の空いた物など色々あります。

ヘアドーナツを使用した髪型のチュートリアル動画はこちらから

色々なヘアドーナツを見たい場合は、こちらから

 

お団子メーカー

中心部の穴に毛束を通して巻き付けたりして簡単にお団子を作成出来ます。

お団子メーカーの使用方法はこちらから

お団子メーカーを使用したYoutubeのヘアスタイルチュートリアル動画は、こちらから

もっとお団子メーカーの商品を見たい人はこちらから

 

 

ヘアドーナツ、お団子ヘアメーカー

毛留めでは無いですが、ご紹介しておきます。

けたぼ、あんこ、梳毛(すきげ)、sukigeなど呼び名は様々です。

また色も黒、茶があり、ご自分の髪の色と近い色を選んでください。

髪を増量したい時に使用します。

ハサミなどでカットしないで、適量を引っ張って分離させて使用します。

もっと、すきげの商品を見たい人はこちらから

 

✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀

 

最後まで読んでくれて、ありがとう٩(ˊᗜˋ*)و

気になる物ありましたか?

髪飾り、髪留めって、色々ありますよね。( 💖ᴗ💖 )

新しい物を発見したら、加筆するかもしれません(^_-)~💝

では、また次回ブログでお会いいたしましょう(*^o^)/💝\(^-^*)

また見てね バイ~バ~イ(^^)/^^^^^

 

◎YouTubeチャンネルはこちらから

YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/c/ChiesHairArrange

 

最新情報をチェックしよう!